共同養育してるシングルマザーが面接でよく聞かれた質問3つと感心された回答
子育て中のママの転職活動にも役に立つ内容だと思いますので、ぜひご覧になってください。 「子供たちの急な体調不良など、予期しない事態にどう対応していますか?」 質問の意図:家庭の緊急事態に対する応募者の対応方法を理解し、会社としてのサポート方法を考えるのと現状の体制で対応できるかを確認するためと思われます。 「元夫と共同養育の取り決めをしており、定期的に元夫ともやり取りをしております。子ども達も定期的に元夫の家にいっており関係は良好です。子どもたちが急病や看病が必要になった時の約束ごととして、元夫の家にいる ...
共同親権(離婚しても共同子育て)してても気をつけたい!自分の考えを子どもに押し付けないポイント3つ
離婚をし、片親育児をしていると、どうしても片親だけの意見ばかりが子どもたちに入りがちになります。もしくは、離婚をしていなくても長時間話す機会のある親の意見を、子どもたちはどうしても鵜呑みにしがちです。 共同養育(共同子育て)をしていると、「パパは違うこと言ってた」と子どもたちにいわれることも。 子どもたちの価値観を自分とすり合わせたいというのは親のエゴです。けれども、日々の生活の中でそのようなセンシティブなことは、親本人はなかなか気づきにくいのも事実です。 そこで私が共同子育てしていた中で、どうしても偏り ...
シングルマザー必見!大切にしたい友人関係の3つのポイント
シングルマザーとしての生活は、時に孤独で厳しいものです。しかし、適切な友人関係を築くことで、その困難を乗り越える力を得ることができます。本記事では、シングルマザーが特に大切にするべき友人関係の3つのポイントについてご紹介します。 シングルマザーとしての生活は、多くの挑戦と困難が伴います。仕事、家事、子育てを一人でこなすのは大変なことです。そんな中で、友人関係がどれほど重要かを忘れてはいけません。友人は、物理的なサポートだけでなく、精神的な支えにもなります。このブログ記事では、シングルマザーが特に大切にする ...
もっと見る
シングルマザーの末路は明るい?教育費・住宅・老後資金も自分らしく整える方法
検索される「シングルマザーの末路」という言葉への違和感。 「シングルマザー 末路」と検索すると、暗くて重い情報ばかりが目に入ります。 シングルマザーになりたての頃、「破綻・孤独・老後破産……。」こんなワードばかり目にして、不安になった時期が確かに私にもありました。 でも、実際に歩んできた今、はっきりと言えます。 末路と言われる未来は、自分次第でいくらでもつくることができる、ということ。可愛いはつくれる、みたいな。(古い!?) このブログ記事では、シングルマザーとして2人の子どもを育てながら、自分らしく生き ...
シングルマザーが直面する子供への3つの支出:携帯代、お小遣い、習い事(塾)代の管理術
シングルマザーとしての経済的な課題は多岐にわたります。特に、毎月子どもに渡すお金に関しては、その重要性と適切な管理方法が求められます。本記事では、シングルマザーが子どもに渡す3つのお金(携帯代、お小遣い、習い事代)について、その管理方法や節約術を紹介します。 シングルマザーとして、毎日の生活を支えながら子どもの成長を見守ることは素晴らしい挑戦であり喜びです。しかし、シングルマザーとしての経済的な課題は多岐にわたります。その中のひとつ、家計管理は、特に大きな課題の一つではないでしょうか?子どもが大きくなるに ...
シングルマザーが不安を感じる子どもの学費!教育資金のための奨学金と助成金と貯めるコツ
このブログでは、シングルマザーとして子どもの学費をどうやって賄うかについてお話しします。特に今回は、奨学金と助成金の賢い利用法に焦点を当てます。 私は、シングルマザーになってから10年以上が経ちました。その間の年収は、250万円から300万円の範囲を行ったり来たりです。それでも子ども二人の進学先は、私の思惑は見事に叶わず、私立高校と私立大学に通わせることになりました。夫婦共働きでも息切れするような、子どもの教育資金の額です。 生活全般だけでなく、学費の問題はシングルマザーにとって大きなストレスと不安になる ...
もっと見る
共同子育ての大変なこと〜相手宅への送迎【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜39】
離婚したパパとママの家をいったりきたりすることで、生じる日々のちょっとした不具合は年を重ねてゆくほど減ることなないなと言う印象。 不具合のメインは、やはり、当日に必要なものが相手の家にあった、と言うことが多い。 私の家での決めごとの一つに、遊びのためには親の車を出さない。と言うことがある。 遊ぶなら、小学生の間は学区内中学生の間は自転車でいける範囲内の学区内高校生ならば、自己で全て調べていける範囲。(ただし、行き先と帰りの時間を告げること) と言うように、自分で決めて知らせて自力で向かうこととしている。 ...
シングルマザーは特に後回ししがち!自身の健康チェックと健康診断の大切さ
シングルマザーとしての生活は、仕事や家事、育児に追われる中で、自分自身の健康管理を後回しにしてしまいがちです。しかし、自分自身の体型や健康に気を配ることは、日々の生活の質を向上させるだけでなく、子供たちの心身にも良い影響を与えます。健康を維持するためには、日常生活に健康的な習慣を取り入れることが必要です。バランスの取れた食事を心がけること、適度な運動を続けること、十分な睡眠を取ることが基本となります。 自分の身体を気を配り、大切にしてたらいつの間にか健康はもちろん、体型も整っていた! そんな未来を実現する ...
離婚後もパパとママで子どもを育てる〜10
離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 6年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。 元夫との取り決め… それ程しっかりとしたものでは なかったけれども、 決めていたことのひとつ。子どもたちの学校行事は、 共に参加する、というもの。例えば、運動会や卒業式、入学式など。特に運動会などは、 元夫のご両親がきたりして、 私と元夫、夫のご両親の4人で、 行動したりしてた。子どもたちは、 見ることがめっきり減った、 この4人 ...
もっと見る