私が最初に「死」を意識したのは小学校3年生です。
それが最初ではありますが、本当は生まれてから30年以上、
無意識(本当に知らなかった)に、ずっと「死」に向かっていました。
例を挙げると、
10代後半と30代前半に発症した摂食障害、
車の運転中はどんなに睡眠時間をとった日でも眠くなる、
毎夜眠ることに罪悪感を感じ、わずかな時間でも休んではいけないと脅迫的に動いてしまう、
異常な飲酒の仕方をする、
などなど、今から振り返ると「ちょっと・・・」という行動を(無意識に)繰り返してきました。
けれども34歳の時、ガツンとくるカウンセリングの先生に出会い、
定期的にカウンセリングを受け、学んでいくうちに、
少しずつ、本当に楽に深く呼吸ができるようになりました。
親からされたことは無意識に子どもにもしてしまう「世代間連鎖」こんな言葉を聞いたことはありませんか?
この言葉にずっと恐怖し、自分の子どもたちには自分の生きづらさを伝えてはいけない!
と思いつつも、自分の中から湧き出る未完了の感情と戦う日々でした。
が、今ではなんということでしょう。
自己肯定感があふれる子どもたちと幸せな毎日を暮らしています。
昔は、「ママが本当に嫌いな時期があった」と言われていましたが、
今では、「ママラブ」「なんか触りたくなるんだよね、ママって」とすでに成人している子どもたちから愛の言葉を受け取っています。
ここでは、昔から最近までの些細な日常のことから考察した、
私が変えた行動や言葉がけ、この本を読んでよかった、こうして乗り切った!というようなものを書いていこうかと思います。
子どもとの関係を変えるのはいつだって自分が変わることで可能になる!
その思いが伝わるといいなと思います。
離婚後もパパとママで子どもを育てる。〜0「離婚しても家族の役割は変わらない。」
おおっ。 私の考えも、同じ。 離婚しても変わらないもの。別れた奥さんの誕生日を祝い続けるワケhttp://tabi-labo.com/280552/ex-wife-s-birthday/?ref=fbpagetabi-labo.com 離婚しても、子ども達にとっては、パパとママである事には変わりないし、それは、大人の方も同じ。今だに、たまにみんなでご飯を食べたり、子ども達の誕生日プレゼントを一緒に買いに行ったりすると、みんなからは不思議がられる。 けど、何が不思議なん?と、こっちが不思議。
離婚後もパパとママで子どもを育てる〜23
離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 7年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。子どもたちが学校で製作する作品の件。 学区内にパパの家がある都合上、 学校から持って帰ったものは パパの家で滞ってしまう事が多い。プリント類しかり。 作品類しかり。大事なプリント類は、 親のサインなどが必要となるものが多いので、 目にしないことはないが、 問題なのは作品類。フルタイム勤務ということもあり、 学校行事に全て参加できるわ ...
共同子育てでのクリスマス【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜35】
ほぼ毎年、クリスマスパーティーをする。 何処でか?というと、これまた少し驚かれるけれども、元夫の実家。 もちろん、子どもたちと私、元夫のご両親と、元夫、その妹さんご家族。 食事をして、ケーキを食べて、写真を撮って…今なら、楽しみ、とまではいかないまでも毎年の恒例行事になりつつある。 けれども、離婚して1年以内の時は、ビリーフがガンガン働いていて。 元夫に対して確かに怒っていた。クリスマスに子どもたちを母親と離して過ごさせるなんて!とか。自分たちでだけ楽しく過ごして!とか。どうせ私なんて!とか。 こうすべき ...
離婚後もパパとママで子どもを育てる。〜3
離婚の前に別居もした。決めた時の取り決めは、3つ。・私が実家へ帰らない事。(私の実家は地方) ・週に2泊3日はパパの家。残りはママの家。 もちろん、子どもの意見や気持ちを1番に優先。 (取り決めにかかわらず、子どもが今日はママの家がイイ!と言ったらそれを実現するために大人が動く) ・子どもが最優先。(学校行事やたまに4人で食事、誕生日にはみんな揃って祝う…など)大まかにはこんな感じ。 子どもたちは当時小学低学年。別れる、という事をまだまだ理解していない。最初の説明はどうしようか…。
離婚後もパパとママで子どもを育てる〜13
離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 6年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。 例えば、私自身が不慮の事故とか、 突然、入院したとする。私の実家は遠方で、 頼めば、数日は駆けつけてくれるだろうけど、 それにしても、 子どもたちをずっと みてもらうわけにはいかない。そういう事を考えると、 もうひとつ親の家があるってことは、 少し心強い。自分になにかあったら、 子どもたちのことを、 真っ先に、すぐに、安心して頼め ...