私が最初に「死」を意識したのは小学校3年生です。
それが最初ではありますが、本当は生まれてから30年以上、
無意識(本当に知らなかった)に、ずっと「死」に向かっていました。
例を挙げると、
10代後半と30代前半に発症した摂食障害、
車の運転中はどんなに睡眠時間をとった日でも眠くなる、
毎夜眠ることに罪悪感を感じ、わずかな時間でも休んではいけないと脅迫的に動いてしまう、
異常な飲酒の仕方をする、
などなど、今から振り返ると「ちょっと・・・」という行動を(無意識に)繰り返してきました。
けれども34歳の時、ガツンとくるカウンセリングの先生に出会い、
定期的にカウンセリングを受け、学んでいくうちに、
少しずつ、本当に楽に深く呼吸ができるようになりました。
親からされたことは無意識に子どもにもしてしまう「世代間連鎖」こんな言葉を聞いたことはありませんか?
この言葉にずっと恐怖し、自分の子どもたちには自分の生きづらさを伝えてはいけない!
と思いつつも、自分の中から湧き出る未完了の感情と戦う日々でした。
が、今ではなんということでしょう。
自己肯定感があふれる子どもたちと幸せな毎日を暮らしています。
昔は、「ママが本当に嫌いな時期があった」と言われていましたが、
今では、「ママラブ」「なんか触りたくなるんだよね、ママって」とすでに成人している子どもたちから愛の言葉を受け取っています。
ここでは、昔から最近までの些細な日常のことから考察した、
私が変えた行動や言葉がけ、この本を読んでよかった、こうして乗り切った!というようなものを書いていこうかと思います。
子どもとの関係を変えるのはいつだって自分が変わることで可能になる!
その思いが伝わるといいなと思います。
共同子育ての大変なこと〜相手宅への送迎【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜39】
離婚したパパとママの家をいったりきたりすることで、生じる日々のちょっとした不具合は年を重ねてゆくほど減ることなないなと言う印象。 不具合のメインは、やはり、当日に必要なものが相手の家にあった、と言うことが多い。 私の家での決めごとの一つに、遊びのためには親の車を出さない。と言うことがある。 遊ぶなら、小学生の間は学区内中学生の間は自転車でいける範囲内の学区内高校生ならば、自己で全て調べていける範囲。(ただし、行き先と帰りの時間を告げること) と言うように、自分で決めて知らせて自力で向かうこととしている。 ...
シングルマザーは特に後回ししがち!自身の健康チェックと健康診断の大切さ
シングルマザーとしての生活は、仕事や家事、育児に追われる中で、自分自身の健康管理を後回しにしてしまいがちです。しかし、自分自身の体型や健康に気を配ることは、日々の生活の質を向上させるだけでなく、子供たちの心身にも良い影響を与えます。健康を維持するためには、日常生活に健康的な習慣を取り入れることが必要です。バランスの取れた食事を心がけること、適度な運動を続けること、十分な睡眠を取ることが基本となります。 自分の身体を気を配り、大切にしてたらいつの間にか健康はもちろん、体型も整っていた! そんな未来を実現する ...
離婚後もパパとママで子どもを育てる〜22
離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 6年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。 そもそも、別れた後も、2人で子育て… というには、別れていない時よりも 難しい事が沢山生じる。いわゆる、どちらがどれだけやるか? 親権を持っていない向こうからすれば、 いや、そっちが親権者なんだから、 やるべきじゃね?って思ってるだろうし、こちらこらすれば、 いやいや、親でしょう? 子どもたちがそっちにいる間の 色々な出来事は、 ...
共同子育てでのクリスマス【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜35】
ほぼ毎年、クリスマスパーティーをする。 何処でか?というと、これまた少し驚かれるけれども、元夫の実家。 もちろん、子どもたちと私、元夫のご両親と、元夫、その妹さんご家族。 食事をして、ケーキを食べて、写真を撮って…今なら、楽しみ、とまではいかないまでも毎年の恒例行事になりつつある。 けれども、離婚して1年以内の時は、ビリーフがガンガン働いていて。 元夫に対して確かに怒っていた。クリスマスに子どもたちを母親と離して過ごさせるなんて!とか。自分たちでだけ楽しく過ごして!とか。どうせ私なんて!とか。 こうすべき ...
離婚後もパパとママで子どもを育てる〜26
離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 7年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。離婚前後で、 ファイナンシャルプランナーの方に 相談する機会があり、 今後の経済面での不安を 相談してみたことがある。その頃の私は、正社員4年目。 おそらく、 「集団に属してはいけない」 のビリーフが強くあるわたしにとっては、 心の中では、 いつでもその職場を辞めるつもりではいたが、 それを隠しつつ…相談中は、 やはり今の職場で働き ...