私が最初に「死」を意識したのは小学校3年生です。
それが最初ではありますが、本当は生まれてから30年以上、
無意識(本当に知らなかった)に、ずっと「死」に向かっていました。
例を挙げると、
10代後半と30代前半に発症した摂食障害、
車の運転中はどんなに睡眠時間をとった日でも眠くなる、
毎夜眠ることに罪悪感を感じ、わずかな時間でも休んではいけないと脅迫的に動いてしまう、
異常な飲酒の仕方をする、
などなど、今から振り返ると「ちょっと・・・」という行動を(無意識に)繰り返してきました。
けれども34歳の時、ガツンとくるカウンセリングの先生に出会い、
定期的にカウンセリングを受け、学んでいくうちに、
少しずつ、本当に楽に深く呼吸ができるようになりました。
親からされたことは無意識に子どもにもしてしまう「世代間連鎖」こんな言葉を聞いたことはありませんか?
この言葉にずっと恐怖し、自分の子どもたちには自分の生きづらさを伝えてはいけない!
と思いつつも、自分の中から湧き出る未完了の感情と戦う日々でした。
が、今ではなんということでしょう。
自己肯定感があふれる子どもたちと幸せな毎日を暮らしています。
昔は、「ママが本当に嫌いな時期があった」と言われていましたが、
今では、「ママラブ」「なんか触りたくなるんだよね、ママって」とすでに成人している子どもたちから愛の言葉を受け取っています。
ここでは、昔から最近までの些細な日常のことから考察した、
私が変えた行動や言葉がけ、この本を読んでよかった、こうして乗り切った!というようなものを書いていこうかと思います。
子どもとの関係を変えるのはいつだって自分が変わることで可能になる!
その思いが伝わるといいなと思います。
離婚後もパパとママで子どもを育てる〜22
離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 6年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。 そもそも、別れた後も、2人で子育て… というには、別れていない時よりも 難しい事が沢山生じる。いわゆる、どちらがどれだけやるか? 親権を持っていない向こうからすれば、 いや、そっちが親権者なんだから、 やるべきじゃね?って思ってるだろうし、こちらこらすれば、 いやいや、親でしょう? 子どもたちがそっちにいる間の 色々な出来事は、 ...
離婚後もパパとママで子どもを育てる〜15
離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 6年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。 私は、世間一般でよく言われる、 子どもへの母親への絶対的な愛に関して、 少し懐疑的。子どもの親への愛を感じるけれども、 父親と母親、 どちらに愛が大きく感じるか? という事になると、 どっちもどっちだよなぁ… と思う。その理由は、やはり、 この生活環境にあると思う。小学校から、 毎週数日、離れてもけろっとしてる。母の日には、わたし ...
シングルマザー必見!大切にしたい友人関係の3つのポイント
シングルマザーとしての生活は、時に孤独で厳しいものです。しかし、適切な友人関係を築くことで、その困難を乗り越える力を得ることができます。本記事では、シングルマザーが特に大切にするべき友人関係の3つのポイントについてご紹介します。 シングルマザーとしての生活は、多くの挑戦と困難が伴います。仕事、家事、子育てを一人でこなすのは大変なことです。そんな中で、友人関係がどれほど重要かを忘れてはいけません。友人は、物理的なサポートだけでなく、精神的な支えにもなります。このブログ記事では、シングルマザーが特に大切にする ...
母の日、母の誕生日、母が病気の時…家族の無反応さに虚無になる気持ちを対処する方法8選
日々、子育て・家事・育児・仕事で自分の時間も取れずにてんてこ舞い。 そ・れ・な・の・に。 母の日でさえも、日常と全く同じ通常運行。 自分が誕生日の日さえ、日常と全く同じ通常運行。 自分が病気になった時さえ・・・以下同文。 大なり小なり、こういう経験をしたことが世の中の多くの母親においてはかなりの確率であるはず。 そして私の経験上、子どもが大きくなるにつれこの傾向が高くなります。 小さい頃は、「母の日」といえば、学校や周囲の大人が「気を使ってくれて」なんらかの行動を子どもに促してくれたものです。プレゼントを ...
「自分の家はパパの方」子どもの認識を認めること。【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜36】
子どもが決めたことを受け入れる自分のエゴではないかと自分に問いかける 「ママの家の存在を友達に言っていない」 子どもたちが小学校の頃、娘にこう言われたことがありました。そもそも、パパの家が学区内であり、離婚するまで住んでいた家だったので、当然と言えば当然。 学校でも子どもたち同士の待ち合わせの時でも、メインの家は元夫の家でした。 とは言え、私の中では、かなりのショック。 心はぐらぐら。 メンタルがおぼろ豆腐以下、濃厚豆乳をレンチンした時にできるモヤモヤした塊のような当時の私。娘が大事な友達にさえ、ママの家 ...