景品表示法に基づく表記:当サイトは広告を使用しています。

シングルマザーの『日常ぶっちゃけ』

私が最初に「死」を意識したのは小学校3年生です。

それが最初ではありますが、本当は生まれてから30年以上、
無意識(本当に知らなかった)に、ずっと「死」に向かっていました。

例を挙げると、
10代後半と30代前半に発症した摂食障害、
車の運転中はどんなに睡眠時間をとった日でも眠くなる、
毎夜眠ることに罪悪感を感じ、わずかな時間でも休んではいけないと脅迫的に動いてしまう、
異常な飲酒の仕方をする、
などなど、今から振り返ると「ちょっと・・・」という行動を(無意識に)繰り返してきました。

けれども34歳の時、ガツンとくるカウンセリングの先生に出会い、
定期的にカウンセリングを受け、学んでいくうちに、
少しずつ、本当に楽に深く呼吸ができるようになりました。

親からされたことは無意識に子どもにもしてしまう「世代間連鎖」こんな言葉を聞いたことはありませんか?

この言葉にずっと恐怖し、自分の子どもたちには自分の生きづらさを伝えてはいけない!
と思いつつも、自分の中から湧き出る未完了の感情と戦う日々でした。

が、今ではなんということでしょう。

自己肯定感があふれる子どもたちと幸せな毎日を暮らしています。

昔は、「ママが本当に嫌いな時期があった」と言われていましたが、
今では、「ママラブ」「なんか触りたくなるんだよね、ママって」とすでに成人している子どもたちから愛の言葉を受け取っています。

ここでは、昔から最近までの些細な日常のことから考察した、
私が変えた行動や言葉がけ、この本を読んでよかった、こうして乗り切った!というようなものを書いていこうかと思います。

子どもとの関係を変えるのはいつだって自分が変わることで可能になる!

その思いが伝わるといいなと思います。

no image

2024/6/18

離婚後もパパとママで子どもを育てる〜20

離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 6年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。 家が2つあることは、 子どもにとって、ストレス源。自分のお気に入りのものや、 教科書、ノート、筆記具、 学校で必要な道具、 着やすい服、習い事の道具…etc どちらの家に何があるか、 中々全てを把握できない。 私は、家の中のものの管理が 得意な方なので、 何がどこにあるのか、 口頭で説明出来たりする。子どもちたちは、 小さい時はな ...

no image

2024/6/18

離婚後もパパとママで子どもを育てる〜25

離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 7年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。 金銭面の事をもう少し。シングルマザーであれ、 ファザーであれ。 金銭面が大変だと感じるのは、 もしかするとシングルでない、 ほかの多くの家庭でも同じなのかもしれない。お金に関しては、 個々人の感じ方だから。税金面や補助の面では、 前回書いた通りの肌感覚。離婚後もパパとママで子どもを育てる〜23 ※後ほどリンクします。 シングルが大 ...

2024/7/14

シングルマザーが思春期過ぎた子供たちへかけてよかった5つの言葉

小さい我が子へ、この言葉をかけてあげましょう!的な本や記事はたくさん見かけます。そして、思春期の子供への言葉がけも、まあ、ぼちぼち。その後、思春期過ぎた我が子へは・・・?どう接したらいいの? そういうシングルマザーのお母さんも少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?シングルマザーといえば、「時間的資産」と「経済的資産」が圧倒的に不利な場合が多いことが現状です。(令和3年度 全国ひとり親世帯等調査結果報告より) 離婚した時の子供の年齢にもよるかもしれませんが、小さい頃に十分な時間が取れず無我夢中で走って ...

no image

2024/6/18

シングルマザーの転職に有利だった共同子育て【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜38】

シングルマザーの悩みの一つに、「転職しづらい」ということがあると思います。 世間一般的には、シングルマザーを雇用するリスクが高いという印象です。 転職回数が履歴書に書ききれないほどの経験をもつわたしとしては、 共同子育てをしていることが転職に有利に働くことが多いと感じました。 転職を考えているシングルマザーの方、 だけでなく、働くママにも役立つ内容だと思います。 残業に融通がきく子供の病気や学校行事の時に柔軟な対応ができるコミュニケーション能力の主張ができる話のネタになる 残業に融通がきく 共同子育てをす ...

no image

2024/6/18

離婚後もパパとママで子どもを育てる。〜5

パパとママ、双方の家の行き来。服と同時に私の頭を悩ませたのは、学用品。教科書は、大きな袋にまとめてお互いの家を行くときに持って行く。他、筆記具や学校にたまに必要になるレコーダーや鍵盤ハーモニカ、粘土板などは基本的に私の家に置いて、管理。 子どもが必要な時、例えば、パパの家にいる時に必要だったとしたら私が持って行く、という方法をとっていて今も変わらない。 子どもたちがパパの家にいるときは毎朝、なにかしら電話をかけてきて、あれがないこれがないから持ってきて!こちらもパパの家にいる日は顔を見れず寂しいので、子ど ...

2021年4月23日