景品表示法に基づく表記:当サイトは広告を使用しています。

シングルマザーの『日常ぶっちゃけ』

私が最初に「死」を意識したのは小学校3年生です。

それが最初ではありますが、本当は生まれてから30年以上、
無意識(本当に知らなかった)に、ずっと「死」に向かっていました。

例を挙げると、
10代後半と30代前半に発症した摂食障害、
車の運転中はどんなに睡眠時間をとった日でも眠くなる、
毎夜眠ることに罪悪感を感じ、わずかな時間でも休んではいけないと脅迫的に動いてしまう、
異常な飲酒の仕方をする、
などなど、今から振り返ると「ちょっと・・・」という行動を(無意識に)繰り返してきました。

けれども34歳の時、ガツンとくるカウンセリングの先生に出会い、
定期的にカウンセリングを受け、学んでいくうちに、
少しずつ、本当に楽に深く呼吸ができるようになりました。

親からされたことは無意識に子どもにもしてしまう「世代間連鎖」こんな言葉を聞いたことはありませんか?

この言葉にずっと恐怖し、自分の子どもたちには自分の生きづらさを伝えてはいけない!
と思いつつも、自分の中から湧き出る未完了の感情と戦う日々でした。

が、今ではなんということでしょう。

自己肯定感があふれる子どもたちと幸せな毎日を暮らしています。

昔は、「ママが本当に嫌いな時期があった」と言われていましたが、
今では、「ママラブ」「なんか触りたくなるんだよね、ママって」とすでに成人している子どもたちから愛の言葉を受け取っています。

ここでは、昔から最近までの些細な日常のことから考察した、
私が変えた行動や言葉がけ、この本を読んでよかった、こうして乗り切った!というようなものを書いていこうかと思います。

子どもとの関係を変えるのはいつだって自分が変わることで可能になる!

その思いが伝わるといいなと思います。

no image

2024/6/18

離婚後もパパとママで子どもを育てる〜14

離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 6年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。 親には、めちゃめちゃ怒られた。まず、離婚をする、と言った時。 母親、姉は大反対。 意外だったのは、 父親。 黙って聞いてくれていた。そして、離婚したあと。 子供たちはお互いの家を 行き来してる、と話した時。 またまた、大反対。さらにさらに。 一軒家を買った時。 引っ越しが終わった数ヶ月後の 完全事後報告だったため、 呆れて何も言わ ...

2024/7/14

シングルマザー必見!大切にしたい友人関係の3つのポイント

シングルマザーとしての生活は、時に孤独で厳しいものです。しかし、適切な友人関係を築くことで、その困難を乗り越える力を得ることができます。本記事では、シングルマザーが特に大切にするべき友人関係の3つのポイントについてご紹介します。 シングルマザーとしての生活は、多くの挑戦と困難が伴います。仕事、家事、子育てを一人でこなすのは大変なことです。そんな中で、友人関係がどれほど重要かを忘れてはいけません。友人は、物理的なサポートだけでなく、精神的な支えにもなります。このブログ記事では、シングルマザーが特に大切にする ...

no image

2024/6/18

離婚後もパパとママで子どもを育てる〜19

離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 6年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。子どもが大きくなるにつれて、 親がやらなければならない、 活動ややる事も増えてくる。要するに、 PTA活動 スポーツ少年団の保護者役員 自治会 習い事の送迎 学校の面談 学校行事の参加 などなど…育児をする上で、 これらの事は ボディブローのように効いてくる。大抵は土日や平日夜のなどに 活動するのだけど、まず、 家事にしわ寄せ。 休 ...

no image

2024/6/18

離婚後もパパとママで子どもを育てる〜28

離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 7年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。 娘や息子が、修学旅行などに行った際の お土産問題。本来なら、一つで良いお土産を これは、パパ。 これは、ママの分。 ってもらうときは、 いつも切なくなる。ついつい、 ママの分はいいよー、 とは言いたくなるけれども。いやいや、 京都行くんなら、 ぜひ漬物を… 富士山行くんなら、 フジポングッズを……普段、旅行行くにはなかなか難しいゆ ...

no image

2024/6/18

シングルマザーが職場の選ぶときのポイント【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜33】

シングルマザーにとって仕事選びは特に制約の多いもの。 なぜならば、子どもに合わせて柔軟に対応できる環境にいなければいけないから。 フルタムで働くことの多い、シングルマザーのこと。 そこで何度か転職した経験を踏まえて、仕事場の選び方に関して特に場所にフォーカスして書いてみました。 シングルマザーだけでなくワーキングマザーや子育てに携わる方に参考になればと思います。 それでは言ってみましょ。 住居に近ければ近いほどイイ自家用車で行けるところがイイ給与がいい遠くの職場よりも時間効率がいい近場の職場 住居に近けれ ...

2021年4月23日