私が最初に「死」を意識したのは小学校3年生です。
それが最初ではありますが、本当は生まれてから30年以上、
無意識(本当に知らなかった)に、ずっと「死」に向かっていました。
例を挙げると、
10代後半と30代前半に発症した摂食障害、
車の運転中はどんなに睡眠時間をとった日でも眠くなる、
毎夜眠ることに罪悪感を感じ、わずかな時間でも休んではいけないと脅迫的に動いてしまう、
異常な飲酒の仕方をする、
などなど、今から振り返ると「ちょっと・・・」という行動を(無意識に)繰り返してきました。
けれども34歳の時、ガツンとくるカウンセリングの先生に出会い、
定期的にカウンセリングを受け、学んでいくうちに、
少しずつ、本当に楽に深く呼吸ができるようになりました。
親からされたことは無意識に子どもにもしてしまう「世代間連鎖」こんな言葉を聞いたことはありませんか?
この言葉にずっと恐怖し、自分の子どもたちには自分の生きづらさを伝えてはいけない!
と思いつつも、自分の中から湧き出る未完了の感情と戦う日々でした。
が、今ではなんということでしょう。
自己肯定感があふれる子どもたちと幸せな毎日を暮らしています。
昔は、「ママが本当に嫌いな時期があった」と言われていましたが、
今では、「ママラブ」「なんか触りたくなるんだよね、ママって」とすでに成人している子どもたちから愛の言葉を受け取っています。
ここでは、昔から最近までの些細な日常のことから考察した、
私が変えた行動や言葉がけ、この本を読んでよかった、こうして乗り切った!というようなものを書いていこうかと思います。
子どもとの関係を変えるのはいつだって自分が変わることで可能になる!
その思いが伝わるといいなと思います。
子どもの体調不良〜夜中の場合【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜37】
子供が小さい頃、例に漏れず、夜中に体調が悪くなりました。 あとは、病院の営業時間外に突然怪我をしたりとか謎の発疹ができたりとか泣き止まない、とか。 特にアレルギー体質の息子は、夜に喘息の発作が始まり止まらなくなること多かった記憶があります。 まだ、離婚していない時は寝ている夫にもうひとりの子を見ててもらい(ただ、寝ているだけだったけど)具合の悪いねんねをつれて救急外来へ駆け込んでいました。 離婚してからは、もちろん、ひとりを置いてゆくわけにもいかず。病院へ健康な子を連れてゆく不安と、夜中でも起こさなければ ...
シングルマザーが職場の選ぶときのポイント【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜33】
シングルマザーにとって仕事選びは特に制約の多いもの。 なぜならば、子どもに合わせて柔軟に対応できる環境にいなければいけないから。 フルタムで働くことの多い、シングルマザーのこと。 そこで何度か転職した経験を踏まえて、仕事場の選び方に関して特に場所にフォーカスして書いてみました。 シングルマザーだけでなくワーキングマザーや子育てに携わる方に参考になればと思います。 それでは言ってみましょ。 住居に近ければ近いほどイイ自家用車で行けるところがイイ給与がいい遠くの職場よりも時間効率がいい近場の職場 住居に近けれ ...
離婚後もパパとママで子どもを育てる。〜4
この生活を始めて、まず、直面した困ったこと。それは…服娘も息子も、まだまだ小さいからと思っていたが、今日はあの服がいい! あの服じゃなきゃやだ! 学校で必要な体育着がない!暮らす家が2つになったことに伴う、子どもにかける不便さは出来るだけ減らしたい、という思いから、その辺りにかかる負担は思いのほか、大きい。うちも、そう余裕があるわけでもないので、必要最低限のものしか買えない。必要なものが、相手の家にあるときは、必然的に取りにいかなくてはならない。このちょこちょこした動きは、思いのほか、時間をとられたり、疲 ...
子どもから嫌われる母親の行動10個、もしかして…と思いながら読むことをおすすめ
自分が子どものとき、親を嫌っている時期、ありませんでしたか? 多かれ少なかれ、誰でも必ずあると思います。また、それが子どもの成長での通過点でもあります。 ですが、それが大人になってからも続いているとなるとどうでしょうか? また、親になった自分自身、子どもの頃に嫌だと感じていた親の行動と同じことをしていないでしょうか? 今回の記事は、子どもに嫌われる母親の行動を集めてみました。 どうか、自分のことかも…と思いながら読んでみてください。それが今後の自分の行動のフックになると思うからです。 なぜ、「自分ごと」と ...
転職面接での共同子育てというアピール【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜34】
転職がかなり多い私。 そんな経験の中、共同子育てをしていることは、シングルマザーの転職に何かと有利に働いています。 今回は、シングルマザーの転職面接において特にアピールした点を書いてみます。 シングルマザーで転職を考えている人、 子育て真っ最中でも転職を考えている人へ届いてくれると嬉しいです。 ひとつずつ、経験から思うところを書いてみますね。 最も関係が微妙で難しい相手との関係を続ける忍耐力 多くの場合、相手とは、知り合ってから仲良くなり、恋人、そして夫婦となります。 そして、どんな理由であれ、その関係が ...