景品表示法に基づく表記:当サイトは広告を使用しています。

シングルマザーの『日常ぶっちゃけ』

私が最初に「死」を意識したのは小学校3年生です。

それが最初ではありますが、本当は生まれてから30年以上、
無意識(本当に知らなかった)に、ずっと「死」に向かっていました。

例を挙げると、
10代後半と30代前半に発症した摂食障害、
車の運転中はどんなに睡眠時間をとった日でも眠くなる、
毎夜眠ることに罪悪感を感じ、わずかな時間でも休んではいけないと脅迫的に動いてしまう、
異常な飲酒の仕方をする、
などなど、今から振り返ると「ちょっと・・・」という行動を(無意識に)繰り返してきました。

けれども34歳の時、ガツンとくるカウンセリングの先生に出会い、
定期的にカウンセリングを受け、学んでいくうちに、
少しずつ、本当に楽に深く呼吸ができるようになりました。

親からされたことは無意識に子どもにもしてしまう「世代間連鎖」こんな言葉を聞いたことはありませんか?

この言葉にずっと恐怖し、自分の子どもたちには自分の生きづらさを伝えてはいけない!
と思いつつも、自分の中から湧き出る未完了の感情と戦う日々でした。

が、今ではなんということでしょう。

自己肯定感があふれる子どもたちと幸せな毎日を暮らしています。

昔は、「ママが本当に嫌いな時期があった」と言われていましたが、
今では、「ママラブ」「なんか触りたくなるんだよね、ママって」とすでに成人している子どもたちから愛の言葉を受け取っています。

ここでは、昔から最近までの些細な日常のことから考察した、
私が変えた行動や言葉がけ、この本を読んでよかった、こうして乗り切った!というようなものを書いていこうかと思います。

子どもとの関係を変えるのはいつだって自分が変わることで可能になる!

その思いが伝わるといいなと思います。

母とこども2人が公園でシャボン玉をしている

2024/6/27

子どもを育てるのに一番大切に考えているたったひとつのこと【離婚後もパパとママで子供を育てる~047】

子どもを育てるのに一番大切にしていることは?と聞かれれば、 「安心安全の場」 と答えるかもしれません。 安心安全の場って? その名の通り、物理的に安心安全。贅沢はできないけど、食べるものに困らない多くのものは買ってあげられないけど、必要なものは揃っている毎年旅行へはいけないけれども、日々小さな楽しみ見つけられること大きな家ではないけれども、清潔で整って気持ちよく過ごせる家があることとかね そして何より、心の面での安心安全の場物理的な面を少々カバーできるぐらい、大切だと思う あなたたちのために働いてる、では ...

2024/6/18

子どもにとって「離婚した家庭」という世間体【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜40】

  子供が高校生になってからたくさんの話をするようになってる。その中でも印象的だったもの。   「離婚したときは本当に嫌だった」   この、一言。頭ではわかっているつもりだったけど、実際に言われるとドスンと胃に落ちてくるものがある。   ここで、「そうだよね、辛かったね」というのも簡単だけど、はて、何が嫌だったのかもう少し深掘りしてみようと思った。 「どういうことが嫌だった?」 「名前が変わったこと」 娘は、不安を感じる気持ちが強くて、周囲からの目を本当に気にするタイプ。真面目で学校ではハメを外すことは全 ...

no image

2024/6/18

離婚後もパパとママで子どもを育てる。〜5

パパとママ、双方の家の行き来。服と同時に私の頭を悩ませたのは、学用品。教科書は、大きな袋にまとめてお互いの家を行くときに持って行く。他、筆記具や学校にたまに必要になるレコーダーや鍵盤ハーモニカ、粘土板などは基本的に私の家に置いて、管理。 子どもが必要な時、例えば、パパの家にいる時に必要だったとしたら私が持って行く、という方法をとっていて今も変わらない。 子どもたちがパパの家にいるときは毎朝、なにかしら電話をかけてきて、あれがないこれがないから持ってきて!こちらもパパの家にいる日は顔を見れず寂しいので、子ど ...

no image

2024/6/18

子どもの体調不良〜夜中の場合【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜37】

子供が小さい頃、例に漏れず、夜中に体調が悪くなりました。 あとは、病院の営業時間外に突然怪我をしたりとか謎の発疹ができたりとか泣き止まない、とか。 特にアレルギー体質の息子は、夜に喘息の発作が始まり止まらなくなること多かった記憶があります。 まだ、離婚していない時は寝ている夫にもうひとりの子を見ててもらい(ただ、寝ているだけだったけど)具合の悪いねんねをつれて救急外来へ駆け込んでいました。 離婚してからは、もちろん、ひとりを置いてゆくわけにもいかず。病院へ健康な子を連れてゆく不安と、夜中でも起こさなければ ...

no image

2024/6/18

離婚後もパパとママで子どもを育てる〜31

離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 7年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。 ....朝が早い....。子供達が進学するたびに、 生活習慣が微妙に変わってくる。そもそも変わらないものなどないのだけれども。 変化への適応にそれなりに強い私でも、 朝から怒涛の家事仕事から始まる生活は なかなか辛いものがある。特にお弁当作り!ルーティン化するには まだまだ、おかずのレパートリーが微々たるもの。部活が必ずあるので、 ...

2021年4月23日