私が最初に「死」を意識したのは小学校3年生です。
それが最初ではありますが、本当は生まれてから30年以上、
無意識(本当に知らなかった)に、ずっと「死」に向かっていました。
例を挙げると、
10代後半と30代前半に発症した摂食障害、
車の運転中はどんなに睡眠時間をとった日でも眠くなる、
毎夜眠ることに罪悪感を感じ、わずかな時間でも休んではいけないと脅迫的に動いてしまう、
異常な飲酒の仕方をする、
などなど、今から振り返ると「ちょっと・・・」という行動を(無意識に)繰り返してきました。
けれども34歳の時、ガツンとくるカウンセリングの先生に出会い、
定期的にカウンセリングを受け、学んでいくうちに、
少しずつ、本当に楽に深く呼吸ができるようになりました。
親からされたことは無意識に子どもにもしてしまう「世代間連鎖」こんな言葉を聞いたことはありませんか?
この言葉にずっと恐怖し、自分の子どもたちには自分の生きづらさを伝えてはいけない!
と思いつつも、自分の中から湧き出る未完了の感情と戦う日々でした。
が、今ではなんということでしょう。
自己肯定感があふれる子どもたちと幸せな毎日を暮らしています。
昔は、「ママが本当に嫌いな時期があった」と言われていましたが、
今では、「ママラブ」「なんか触りたくなるんだよね、ママって」とすでに成人している子どもたちから愛の言葉を受け取っています。
ここでは、昔から最近までの些細な日常のことから考察した、
私が変えた行動や言葉がけ、この本を読んでよかった、こうして乗り切った!というようなものを書いていこうかと思います。
子どもとの関係を変えるのはいつだって自分が変わることで可能になる!
その思いが伝わるといいなと思います。
40代になってもずっと続く親友。10代の時と何が違う?【離婚後もパパとママで子供を育てる~048】
40代の今、親友がいるっていうことはとても貴重なことだと思います。しかも、10代の頃の親友が30年以上たってもなお、定期的にあって話ができる関係というのは、奇跡以外何者でもないと思います。 私には、13歳で出会い、今でも親交の深い親友がいます。実に30年以上、出会った頃と変わらず親しい関係が続いています。 その理由を考えてみました。自分でも驚くほど、すごい偶然と奇跡かな?と思えるようなことが重なっている事に気づきました。子どもたちにもその理由を話しましたが、10代の立場からは想像できない内容という顔。 私 ...
転職面接での共同子育てというアピール【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜34】
転職がかなり多い私。 そんな経験の中、共同子育てをしていることは、シングルマザーの転職に何かと有利に働いています。 今回は、シングルマザーの転職面接において特にアピールした点を書いてみます。 シングルマザーで転職を考えている人、 子育て真っ最中でも転職を考えている人へ届いてくれると嬉しいです。 ひとつずつ、経験から思うところを書いてみますね。 最も関係が微妙で難しい相手との関係を続ける忍耐力 多くの場合、相手とは、知り合ってから仲良くなり、恋人、そして夫婦となります。 そして、どんな理由であれ、その関係が ...
離婚後もパパとママで子どもを育てる〜26
離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 7年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。離婚前後で、 ファイナンシャルプランナーの方に 相談する機会があり、 今後の経済面での不安を 相談してみたことがある。その頃の私は、正社員4年目。 おそらく、 「集団に属してはいけない」 のビリーフが強くあるわたしにとっては、 心の中では、 いつでもその職場を辞めるつもりではいたが、 それを隠しつつ…相談中は、 やはり今の職場で働き ...
離婚後もパパとママで子どもを育てる〜12
離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。 残りの数日は、パパの家ですごす。離婚するときにそんな取り決めをして 6年たった今現在も進行中。良いこと難しいことをこまごま書いてみてる。そもそも、 共働き、プラス ワンオペ育児家事の負担が 離婚の原因のひとつでもあったのだけど。私の価値観は、 子どもが家に居るならば、 その時の子どもたちのサポートは、 その家にいる大人だ、 と思ってる。けれど、元夫の価値観はどうやら 違う所にあるらしく。 基本的には お金がかかることはしない。車出すとガソリン代かかる。 電話をかける ...
子どもが「両親の離婚」を周囲の人に話す時【離婚後もパパとママで子どもを育てる〜045】
子供が自分の友人に親の離婚のことをどう話すのか?離婚することによって、子供は友人関係で不利益なことがあるのではないかと思うシングルマザーの人も多いのではないでしょうか? 私はそうでした。 離婚という決断をしたことによって、親の立場として子供の利益を最優先に考えフォローはできるものの子供が生きる世界で発生することをコントロールすることはできません。 ここでは、成人した子供との会話から感じた離婚した親を持つ子供のリアルと行動していてよかったと実感したことを書いてみます。 離婚した子供の気持ちの一例でもいいから ...