離婚後もパパとママで子どもを育てる。〜6
離婚後、週の数日は、ママの家ですごす。残りの数日は、パパの家ですごす。 離婚するときにそんな取り決めをして6年たった今現在も進行中。 良いこと難しいことをこまごま書いている。 朝の、自分自身も仕事に行く準備で追われているときの子供たちからの電話。 今日、出さなきゃいけないお手紙があるから、ハンコもいるから持ってきて。 こういう内容もしばしば。 実際、バタバタしながらハンコとボールペンと下敷きにするようなバインダーを持って向かうと。。。 提出は来週でよい、とか ...
離婚後もパパとママで子どもを育てる。〜5
パパとママ、双方の家の行き来。服と同時に私の頭を悩ませたのは、学用品。教科書は、大きな袋にまとめてお互いの家を行くときに持って行く。他、筆記具や学校にたまに必要になるレコーダーや鍵盤ハーモニカ、粘土板などは基本的に私の家に置いて、管理。 子どもが必要な時、例えば、パパの家にいる時に必要だったとしたら私が持って行く、という方法をとっていて今も変わらない。 子どもたちがパパの家にいるときは毎朝、なにかしら電話をかけてきて、あれがないこれがないから持ってきて!こちらもパパの家にいる日は顔を見れず寂しいので、子ど ...
離婚後もパパとママで子どもを育てる。〜4
この生活を始めて、まず、直面した困ったこと。それは…服娘も息子も、まだまだ小さいからと思っていたが、今日はあの服がいい! あの服じゃなきゃやだ! 学校で必要な体育着がない!暮らす家が2つになったことに伴う、子どもにかける不便さは出来るだけ減らしたい、という思いから、その辺りにかかる負担は思いのほか、大きい。うちも、そう余裕があるわけでもないので、必要最低限のものしか買えない。必要なものが、相手の家にあるときは、必然的に取りにいかなくてはならない。このちょこちょこした動きは、思いのほか、時間をとられたり、疲 ...
